【開運】来年を良い年にするための3つの年末の過ごし方

【開運】来年を良い年にするための3つの年末の過ごし方

 12月は「師走」と言われ、あっという間に過ぎてしまう、一年で一番忙しい月ではないでしょうか?(「師走」とは「師匠までが走り出す月」という意味で、それほど忙しいということを表しています。)

 忙しい12月ですが、新しい年を迎えるため、開運にとって大切な月です。12月を活用して、運気上昇をしましょう!

大掃除をしよう

 「掃除は開運の基本」ですが、12月の掃除は特別です。念入りに掃除しましょう。なぜなら、来月1月はお正月で、お正月は「歳神様(としがみさま)を迎えるため」のものです。神様はキレイ好きです。「汚い家」では歳神様が来てくれません!

 歳神様をお迎えするために、日ごろ掃除をしていない人も是非、掃除をしてみましょう!

お正月の準備をしよう

 お正月の準備といえば、「門松」「注連縄(しめなわ)」「鏡餅」などがありますが、それぞれ意味があります。

 注連縄などの飾る日は、12月13日以降で28日の朝までに飾るのが良いですが、それ以降になる場合は29日(「苦」を連想されるので演技が悪い)と31日(一夜飾り)は止めておきましょう。

 ちなみに、お飾りは翌年1月7日までに外しましょう。1月半ばに神社で「どんど焼」という「お正月のお飾りなどを処理する行事」があるので、その時にお焚き上げしてもらいましょう。(どんど焼に行けない場合は、お飾りなどを白い紙で「粗塩ひとつまみ」と一緒に包み、通常のゴミとして出せば大丈夫です)

門松

 門松は、玄関や門の左右に配置するものです。歳神様がいらっしゃる際に迷わないようにする目印のためです。

注連縄・牛蒡締め・玉飾り(お飾り)

 注連縄・牛蒡締(ごぼうじめ)は神社にあるものを小さくしたものと考えてください。(玉飾りは注連縄を輪っかしたものです)

 神社に張られる注連縄は「神域と現世を隔てる結界の役割」をしているもので、家に張られる注連縄は「厄や災いを祓う結界の役割」となります。また、「神聖な場所と示す」役割もあります。

 色々な種類・形の注連縄・牛蒡締めが売られていますが、お値段や大きさによってご利益の差はないので、好きなものを選んでOKです。

鏡餅

 鏡餅はお迎えした歳神様が休憩する場所です。

 色々な場所に複数飾る方もいるかと思います。複数置いても大丈夫ですが、神様がお休みする場所なので、目線より高いところに飾るようにしましょう。(玄関は下座にあたるため適していません)

 鏡餅は翌年、「鏡開き」(暦で調べられます)の日に「小槌(こづち)」などで割って食べましょう。(鏡餅は神聖なものなので、歯を入れることはダブーとされているので、できれば「切る」のではなく、叩いて割りましょう)

今年一年のお礼をしに行こう

 近所の神社(氏神様)に一年のお礼をしに行きましょう。できれば大晦日の夕暮れ以降が良いです。

 大晦日の夕暮れ以降なので、年越しを神社で過ごすのもよいと思います。